自己破産したら退職金はなくなる!?
こんにちは、自己破産体験者Kです。
今回は、「自己破産したら退職金はなくなる!?」ということで、弁護士の先生のサイトなどを引用しながら
自己破産と退職金について、自己破産した体験から、わかりやすく解説したいと思います。
自己破産したら退職金はどうなる
自己破産をしても、退職金はすべて没収されるわけではありませんが、かなり大きなデメリットとなりますので
詳しくは債務整理の無料相談などで相談をして、あなたにあった債務整理の方法をすることをおすすめします。
自己破産の他にも債務整理の方法はあります。
自己破産の相談の前に
多くの方が債務整理にはどのような方法があるかもご存じないと思います。債務整理には「任意整理」「特定調停」「個人再生」「自己破産」と大きくこの4っつの方法があります。
どのような方法があなたに最適なのか、正式な相談をする前に、まずは匿名で相談してみると、いいかもしれません。
年齢が若く、退職はまだ先の人が自己破産した場合
年齢が若く、退職はまだ先の方の場合、自己破産したら退職金はなくなるのかどうか、大変重要な問題です。弁護士の先生のサイトなどから、引用しながら解説したいと思います。
債務整理・過払い金ネット相談室より
この退職金債権は,その4分の3が差押禁止債権となりますが,残りの4分の1は差押えが可能です。したがって,退職金債権の4分の3は破産手続上も自由財産となりますが,残りの4分の1は自由財産とはならず,換価処分の対象となるのが原則です。http://qq2q.biz/LqaX)
深田法律事務所より
仮に今すぐ退職したら退職金がいくら出るのかを会社で試算してもらい、その額の8分の1に相当する額の財産として評価します。例えば、仮に今すぐ退職した場合、退職金試算額が400万円の場合、400万円×1/8=50万円の財産も破産時に持っていると評価します。そして、破産しても失わない財産の総額は原則99万円までですから(→破産しても失わない財産へ)、その他の財産と合わせて、総額99万円を超えなければ、退職金は失いません。http://qq2q.biz/LqaY
文字が多くてなかなか難しいですね。それではわかりやすく解説していきましょう。
まず、最初に「自由財産」という言葉が出てきていますね。「自由財産」ということばは、日常的にはあまり馴染みがない言葉ですね。
このあたりから解説していきましょう。
退職金が自由財産とはどういうこと
自由財産とは、自己破産をしようと思っている人が、持っておいてもいいお金です。
自己破産しても持って置ける財産もあります。
「自己破産」という制度は、多重債務におちいった人は、債務から救済して、再度人生のやり直しをさせてくれる制度ですので、
これから自己破産をしようとするひとが、これから生活をしていくうえで、生活をする上で最低限必要なものは、もっておくことが認められています。
この、最低限持っておけるお金や、生活に必要最低限の自動車や家電なども、自由財産とされます。
自由財産の主なものは、①99万円未満の現金、②20万円以下の預貯金 ③処分見込みが20万円以下の車 ④家が賃貸の場合は、その敷金 ⑤生活に必要な家具家電 などなどがあります。
ここで紹介している中でも、いろいろとわからないものがありますね。
99万円未満の現金といっても、「銀行口座から99万円未満に抑えて現金を持っていればいいのか」とか、「いつの時点での99万円の現金なのか」などなど、
99万円の現金ひとつとっても、わからないことだらけです。
99万円未満の現金については、別のページを作成して紹介しますので、詳しくはそちらのページをご覧いただくとして、
自由財産の99万円については、別のページで紹介するとして、このページでは「自己破産と退職金」について、説明を続けていきたいと思います。
退職金の4分の1がなくなる?、それとも8分の1がなくなる?
自己破産と退職金について、話を戻します。
上述の説明を見ると、退職金のうち「4分の1がなくなる」という記述と、「8分の1がなくなる」という記述があります。
いったい4分の1がなくなる?、それとも8分の1がなくなる?ということなのですが
実は、これはまだ退職金を支払っていない人にとっての、自由財産に対する「拡充」という処置があるそうです。
定年が近く、まもなく退職を迎える人が自己破産したときの退職金
すでに退職金を受け取った人が自己破産する場合
自己破産の他にも債務整理の方法はあります。
自己破産の相談の前に
多くの方が債務整理にはどのような方法があるかもご存じないと思います。債務整理には「任意整理」「特定調停」「個人再生」「自己破産」と大きくこの4っつの方法があります。
どのような方法があなたに最適なのか、正式な相談をする前に、まずは匿名で相談してみると、いいかもしれません。
自己破産体験者Tは、ダラダラと悩んでいました。

自己破産体験者Tは多重債務に陥って、借金の返済がどうしようもなくなり、毎月督促に怯えながらダラダラと「どうしようか」と悩んでいました。
ネットで探すと、色々な弁護士の無料相談の情報などが流れていますが、
「本当に無料なんだろうか」と心配で、申し込みもできなかったからです。
そんなとき「借金の減額シミュレーション」というものを見つけました。
この減額のシミュレーションだと、簡単な項目を入力するだけで、
どのくらい借金が減額されるか、
どのような債務整理の方法が自分に適しているか、
数時間後には、無料でメールで回答を送ってくれるのです。
この借金の減額のシミュレーションを利用することで、どのような債務整理をすることが適当なのか知ることができ、
次の一歩へ進むことができたのです。
まだ、これから債務整理をしようと思う方は、本格的に弁護士へ相談を始めるまえに、まずは無料で使える、「借金減額のシミュレーション」というサービスを、使ってみるといいと思います。
「どのくらい借金が減額になるか」、「そのためにはどのような方法をとればいいのか」、
具体的にアドバイスを、無料で教えて頂けるので、最初の一歩を踏み出しやすくなると思います。
このページを見たあなたへのおすすめ記事

自己破産した私でも車のローンを組むことができました。自己破産した私でも、車のローンを組むことができるところを探した方法を紹介しています。
自己破産した私が、自己破産して4年後にクレジットカードを持つことができました。私が持つことができたクレジットカードの情報はこちら。
自己破産や任意整理をしていても、この方法であれば、格安スマホを使うことができます。自己破産した私がスマホを使えている方法とは。

多重債務に陥った主婦に当時の様子と過払金400万円を取り戻した請求の方法についてインタビューしましたので紹介します。

管理人が電話一本の相談で、契約しそうになった、「いきなり本名での相談は怖い」と実感した体験談
このページをご覧頂いたあなたにおすすめ記事
自己破産をした私が車のローンを組むことができた方法

自己破産した私でも車のローンを組むことができました。自己破産した私でも、車のローンを組むことができるところを探した方法を紹介しています。
自己破産後4年後でクレジットカードが持てました。
自己破産した私が、自己破産して4年後にクレジットカードを持つことができました。私が持つことができたクレジットカードの情報はこちら。
自己破産をした私が、新規にスマホを契約できた裏ワザ的なまっとうな方法
自己破産や任意整理をしていても、この方法であれば、格安スマホを使うことができます。自己破産した私がスマホを使えている方法とは。
過払金が400万円戻って来た主婦の債務整理相談の方法

多重債務に陥った主婦に当時の様子と過払金400万円を取り戻した請求の方法についてインタビューしましたので紹介します。
6年前に自己破産した私が、いま感じている、自己破産のメリットとデメリット?

6年前に自己破産した私が、自己破産当初は感じなかった、最近じんわりと、ボディブローのように感じ始めている、自己破産のメリットとデメリット?
いきなり本名での相談は怖いと感じた体験談

管理人が電話一本の相談で、契約しそうになった、「いきなり本名での相談は怖い」と実感した体験談